東京で演奏家派遣をお考えならR Musicへ|神奈川・千葉・埼玉はもちろん日本各地の出張演奏も可能!|アールミュージック

R’s Friends

アールミュージックの様々な企画を支えてくれているハープ、ピアノ、打楽器、和楽器、歌の奏者。
アールミュージック企画コンサートへの出演、CD録音演奏、パーティーやイベントでの演奏、出版楽譜の監修等をお願いしている奏者の皆さんです。
※五十音順

ハープ奏者

伊佐津 綾子伊佐津 綾子:いさつ あやこ
洗足学園音楽大学卒業。
グランドハープをヨセフ モルナール、野畑潤子の各氏に師事。
現在、各イベント、サロン、学校、病院、結婚式、披露宴、老人施設等で演奏活動中。
銀座十字屋講師
大村 典子大村 典子:おおむら のりこ
東京芸術大学音楽部卒業。
NHK交響楽団メンバーによる室内楽コンサートに並びに在京オーケストラメンバーとのコンチェルト演奏など、各地でコンサートやイベントに出演。
ソプラノ歌手、佐藤しのぶ氏リサイタルツアーに参加。
パンフルート奏者、藤山明氏とは1995年&2003年にCDをリリースする。
2002年ジュネーブにて開催されたワールドハープコングレス に出演。
NHK歌謡番組をはじめ、タンゴバンドとの共演、ソロ演奏家とのデュオコンサート、オーケストラとの共演、スタジオ等でのレコーディングなど、幅広いミュージックシーンでジャンルにとらわれない演奏活動を精力的に行っている。
田中 淳子田中 淳子:たなか じゅんこ
国立音楽大学卒業。同大学卒業演奏会に出演。
ウイーンマスタークラス、マリア・ コルチンスカハープコングレス、ハ ープフェスト in アシロマ等に参加し研修を重ねる。
これまでの主な活動としては、モルナール氏率いるハープアンサンブルのメンバーとして全国各地のべ100回以上の公演に参加。
ミュージカル「ファンタスティックス」のハーピスト役で東京を中心に多くの小劇場に出演。フルート・チェロとのユニット「アンサンブル・リラ」を結成し、CDをリリース。
SHOBI ウインドオーケストラのメンバーとして吹奏楽CD作品集の録音に数多く参加。

ピアノ奏者

渥美 知世ジャズピアノ・アコーディオン/渥美 知世:あつみ ともよ
6歳からピアノを始める。
早稲田大学教育学部入学を機に、早稲田大学 Swing&Jazz Club に所属し、ジャズピアノに転向する。
卒業後、佐藤允彦にピアノ、作曲・ 編曲を師事するとともに本格的にプロとしての演奏活動を開始。
以来、自己のグループを中心にライブ、コンサート、ホテルラウンジ、イベント等で幅広く演奏活動を展開している。
また、後にアコーディオニストとしての活動も始める。
音楽学校メーザー・ハウスでは、講師としてピアノ、音楽理論を担当。後進の育成に力を注いでいる。
クラシックピアノ/石井 裕二:いしい ゆうじ
千葉県出身。4歳からピアノを始める。
武蔵野音楽大学器楽学科、同大学大学院修士課程修了。
在学中、選抜学生によるコンサートや千葉県新人演奏会に出演。
学内二台ピアノのオーディションに合格。
現在、ソロでの演奏活動の他、器楽や声楽の伴奏者としても活躍。
ダイナミックでパワフルな演奏を得意としている。
伊藤 万里ジャズ・クラシックピアノ/伊藤 万里:いとう まり
3歳よりピアノを始める。
東京音楽大学卒業後、同大学院鍵盤楽器研究領域を修了。

2008年ロゼピアノコンクール第1位。
板橋区演奏家協会会員。
在学中よりレストラン、ラウンジでの演奏や、新丸ビルアトリウム演奏レギュラーピアニストを務める。
2010年、中国で約1ヶ月に渡る演奏ツアーを行う。 トゥールダルジャンがプロデュースするjazz en provenceでの演奏、 劇伴音楽、楽曲レコーディング などのスタジオワーク、ピアノアレンジをはじめ、 都内ホテルのラウンジ演奏やブライダル演奏など精力的に活動している。 2014年よりピアノ連弾ユニット、ARUKOを結成し定期的にLIVEを行っている。
井上 渚クラシックピアノ・作曲/井上 渚:いのうえ なぎさ
国立音楽大学付属小・中・高等学校ピアノ科出身。
桐朋学園大学作曲科卒業。同大学研究科修了。
作曲を三瀬和朗・クルトシュミット(短期留学時)に師事。 ピアノを三瀬あけみ・猪野幸子・佐藤季里に師事。
中学校卒業時に合唱作曲で選出。2009年2010年度共に桐朋学園大学作曲科作品展に選 出され、 「ピアノトリオ」「暗示」を津田ホールにて発表。 2011年TIAA全日本作曲科コンクールで審査員賞を受賞。
2015年にオーストリアにあるMozarteum Universitatの大学院、作曲科を修了。
クラシック・ポピュラーピアノ/加賀 厚子:かが あつこ
幼少期からピアノを始め、7歳からクラシックピアノを習う。
大学卒業後資生堂に勤務、在職中コード奏法、アレンジ法等を習得する。
プレイヤーオーディション合格を機に都内を中心に演奏活動を始める。
現在は〝日常に音楽の楽しさを“をモットーに、披露宴やパーティー、イベント、コンサート等、様々な場面で活躍中。
レストランラウンジ等でのレギュラー演奏では、幅広いジャンルのレパートリーを持ち好評を得ている。
後進の指導にもあたり音楽教室講師を務める。
また、資生堂勤務時の経験をいかし、プロプレイヤーへのメイクレッスンも行っている。
クラシック/川瀬 由紀子:かわせ ゆきこ
北海道室蘭市出身。
武蔵野音楽大学卒業後、ウィーン国立大学冬季セミナー、リートインクライスサマーセミナーにて研鑚を積む。
クラシックではソロの他、伴奏、アンサンブルピアニスト(弦楽器、管楽器、打楽器、声楽)として活動。
また、近年ではアルゼンチンタンゴライブへも精力的に出演。
第14回長江杯国際ピアノコンクール第二位(一般A)。
第12回JILAコンクール優秀伴奏賞。
第20回長江杯国際コンクール優秀伴奏賞。
ピアノソロCD「SPRITE」をCoo-Recordよりリリース。レコード芸術に掲載される。
クラシックピアノ/栗原 正和:くりはら まさかず
玉川大学工学部電子工学科卒業。
(株)富士通ゼネラル勤務後、ピアノ調律師を経てピアニストに転身。
第2回日本クラシック音楽コンクール特別賞及び安藤賞受賞。
第3回 P.I.A.Japanピアノコンクール広岡淑生賞受賞。
デビューリサイタルによるCD「ロマンティックピアノに魅せられて」や2ndアルバム「Melody 栗原正和ピアノ・リサイタル」をリリースするほか、合唱作品(教育芸術社)や室内楽作品、声楽家のアルバムにも参加。 リサイタルなど、ソロ活動の他、声楽の伴奏や室内楽においてもその才能を高く評価され、著名演奏家の信頼も厚い。
坂本 紫クラシックピアノ/坂本 紫:さかもと ゆかり
4歳よりピアノを始める。国立音楽大学ピアノ科卒業。
在学中より様々な楽器・声楽の伴奏を経験し、ソリストのリサイタルに数多く出演する。
同時に多数のアンサンブル経験を生かし、コンサート・ライヴ・イベント・パーティーなど様々なジャンルで演奏活動を続けている。
なかでも即興演奏を得意としており、いろいろなシーンでの演奏に大変好評を得ている。
最近は、美容家IKKOさんの「ひとり語りライヴ」にもピアニストとして参加、日本各地を回っている。
他にも、高齢者ケアセンターや幼稚園など、活動範囲を幅広くしながら後進の指導にもあたっている。
斉藤 久実クラシックピアノ/斉藤 久実:さいとう くみ
桐朋学園大学音楽学部ピアノ科卒業。ヤマハ演奏グレード2級取得。
4歳よりヤマハ音楽教室に通い、その中でも精鋭の専門コースで学ぶ。
ピアノを林秀光、阿部美果子の両氏に師事。
ピアノの楽しさ、音楽の豊かさをより多くの人に伝えたいという思いから、ピアノデモンストレーターとして各所で演奏する他、ホテルラウンジ、レストラン等でも活躍中。
さとう 朋子クラシックピアノ/さとう 朋子:さとう ともこ
フェリス女学院短期大学音楽科ピアノ専攻修了。
神奈川県立音楽 堂主催新人演奏会出演。
ソロコンサート、ジョイントリサイタルの他、様々な楽器の伴奏、 室内楽、オーケストラのピアノパートとしての演奏、合唱、バレエの伴奏等で演奏活動をしている。
イタリア・ミラノでもコンサートに出演。 リストピアノ協奏曲 1 番ホ短調、ラヴェルピアノ協奏曲ト長調を都市センターホールにて演奏。
様々な編成で、クラシックからジャズナンバーまで幅広く演奏し、高い評価を得ている。
また、編曲も手がける。
後進の指導にもあたり「ハーティー・パーティー・ミュージック」を主宰している。
中村 力哉ジャズピアノ/中村 力哉:なかむら りきや
6歳よりピアノを始め、大学時代にジャズピアニストの岩崎大輔氏に師事。
ジャズを中心に多様な西洋ポピュラー音楽から日本の民謡や雅楽まで、幅広いジャンルで数々のグループやセッションに参加し、ライブ、コンサート、ミュージカル、テレビ、レコーディングなど演奏活動を重ねる。 作・編 曲活動も多岐にわたる。
94年よりオリジナル・ユニット mcasi mcasi を主宰し、2002年、1stアルバム「ホコラ」を発表。
実験性を含みつつもオーガニックで温かい、不思議な独自の音世界を展開している。
二戸 麻衣子クラシックピアノ/二戸 麻衣子:にと まいこ
東京音楽大学ピアノ演奏家コース首席卒業。
同大学院修了。
在学中、特待生奨学金を得る。

ザルツブルク・モーツァルテウムサマーアカデミーを奨学金生として受講。
かながわ音楽コンクール 最優秀賞、その他学生音楽コンクール、東京芸術センターピアノコンクールなどで入選。 読売新人演奏会などに出演する他、伴奏・室内楽奏者としても多くの演奏家と共演を重ねる。 神奈川フィルなどオーケストラと共演。
近年はクラシック演奏を中心とした活動の他、ホテルラウンジ、レストランでのレギュラー演奏、ブライダルピアニストとしても活躍。
2014年より自身企画のコンサートシリーズ「奏 かなで Play for you」「0歳からの親子コンサート」が好評を得ている。 2015年春クラシックピアノ名曲集によるファーストアルバム「Brilliant」をリリース。
山田 百合子ジャズ・クラシックピアノ/山田 百合子:やまだ ゆりこ
明治学院大学経済学部卒業在学中よりプロ活動を始める。
都内のホテル、レストラン、ラウンジ(ホテルオークラ、ヒルトン、マキシムドパリ他)のレギュラーピアニストを務める。
様々な楽器とのアンサンブル、二期会・藤原歌劇団メンバーのオペラ伴奏、リサイタル伴奏、各種パーティー、宝塚ディナーショー、ライブ等多数出演。 ジャズバーのハウスピアニストとしても活動している。
2006年よりヤマハ大人の音楽教室ピアノ科講師として、ヤマハ横浜店で指導にあたっている。また、楽譜出版にも携わっている。

打楽器奏者

ドラム・パーカッション/三浦 智津子:みうら ちづこ
聖霊女子短大音楽科卒業 MESARHAUS ドラムス科に入学。

1993年より同校にてドラム講師を務め現在に至る。
1996年浅草JAZZコンテストに出場し、金賞を受賞。

2000~2005年ヤマハバイオリンユニット D.F.O.(ディフォー) のドラマーとして5枚のCDをリリース。

和楽器奏者

新井 智恵箏、十七絃、三絃奏者/新井 智恵:あらい ちえ
祖母・母の影響で6歳より箏を始める。
東京藝術大学邦楽科箏曲生田流卒業。
NHK邦楽技能育成会47期修了。
宮城会師範 2004年に和楽器ユニットRinのメンバーchieとして「幸魂~Sakitama~」でavexよりメジャーデビュー。 2005年第19回日本ゴールドディスク大賞「ニュー・アーティスト・オブ・ザ・イヤー」受賞。2005年「Inland Sea」で北米デビューを果たす。 アメリカ・フランス・メキシコ・ブラジル・中国にてライブを行う。
國際オリンピック委員会(IOC)招致イベントにて箏の演奏を行う。
現在 宮城会・絹の会・若水会・木々の会・森の会・士奏会に所属。東京都板橋区有徳高校箏曲部講師。恵比寿カルチャーセンター講師。
小学校・中学校にて特別授業や日本各地にて演奏活動を行っている
竹内 聖箏、十七絃、三絃奏者/竹内 聖:たけうち ひじり
3歳より生田流箏曲を学び、6歳より石田敏子、15歳より深海さとみ各氏に師事。 胡弓を故中井猛に師事。
東京藝術大学音楽学部邦楽科箏曲専攻卒業。
在学中に常英賞を受賞。
第34回宮城会箏曲コンクール第2位。
2008年より1年間、東京藝術大学音楽学部邦楽科・生田流箏曲の非常勤講師(助手)を務める。
NHK教育テレビ、同FM等の邦楽番組出演。
CD録音並びに各地のコンサートに多数出演。
宮城会教師、深海邦楽会会員、和洋九段女子校箏曲部講師、生田流協会・森の会会員、聖心会主宰。 指導している高校の箏曲部は東京都の大会に於いて優勝を含む上位の成績を修め、都の代表として全国大会に連続出場するなど、指導者としても定評がある。

佐藤 泰子ソプラノ歌手/佐藤 泰子:さとう やすこ
東京藝術大学音楽学部声楽科卒業。
2004年3月、国際芸術連盟主催、 第一回東京声楽コンクール第2位入賞。
2004年8月、中国音楽理事会主催、第7回長江杯国際音楽コンクール第1位、 及び、中華人民共和国駐大阪総領事賞受賞。
2006年10月、スターライトオフィス主催、第2回ベルカント・ソプラノ・コンコルソ第1位、及び、観客賞受賞。
「サウンド・オブ・ミュージック」「天国と地獄」「カルメン」等、数多くのオペラに出演
ソプラノ歌手/冨岡 由理弥:とみおか ゆりや
洗足学園音楽大学付属高校を経て同大学卒業。二期会オペラ研修所修了。
これまでに出演したオペラは「椿姫」ヴィオレッタ&フローラ、「蝶々夫人」ケイト、「メリーウィドウ」ハンナ・グラヴァリ、「魔笛」パミーナ、「カヴァレリア・ルスティカーナ」サントゥッツァ&ローラ、「フィガロの結婚」伯爵夫人、「コジ・ファン・トゥッテ」フィオルディリージ、「オテロ」デズデーモナ、「ラ・ボエーム」ミミ&ムゼッタ、「こうもり」イーダ、「サンドリヨン(シンデレラ)」ノエミ・・・等
宗教曲ソリストとして「スターバト・マーテル」「グローリア」などを務める。
《主な受賞歴》
長江杯国際音楽コンクール第一位
日本演奏家コンクール最高位(一位なしの二位)

PAGETOP
Copyright © 2022 演奏家派遣のアールミュージック All Rights Reserved.